・ゼロイチで事業を立ち上げる経験をすること
(メリット:一生もののスキルを身につけることができる)
・年収を上げること
(メリット:より投資ができるようになる)
・家族や友人を大切にすること
(メリット:幸せを感じることができる)
・楽しく仕事をすること
(メリット:幸せを感じることができる)
こういう風に書いてみると、自分の中に心境の変化みたいなものがあった気がする。
今まで努力=苦しい、我慢(それがカッコイイ)というようなものだと思っていたけど、楽しみながら努力する(努力することが楽しいと思える環境)方が伸びるのが早いと感じる瞬間が多かったから。
そして伸びる実感を持てた時はだいたい良い恩師に巡り会えたり、切磋琢磨できる環境に身を置いている時だったなと・・・。
去年はそういう意味ではとても収穫のある一年でした。
グロービスでクラスメイトと切磋琢磨しながらやって一気に伸びた実感があったり。
あと、実は去年半年くらいカウンセラーの方にお世話になっていました。
鬱になったとかではないのですが長年ずっととある重めの悩みがあり、誰にも相談できずにいまして。(重いため友人にも相談できなかった)
お金はかかったけど、今まで1人でずっともがいていたことが嘘のように消えて。
凄く心地よかったです。
それからは、苦しいとか我慢するとかってあまり意味がないのかなって思ってきた。
1人で我慢するんじゃなくて、適切に何かに頼った方が良いなって。
それからはちょっと違和感を感じたり、嫌だなって思ったらすぐどうするか考えるようになった。思い切ってやめてみたり、別の方法を探してみたり。
私は物事に執着しやすいタイプなので視野が狭くなりがちなんです。
だけど、やってみてダメだったら別の方法を探してみたり何かを試してみたりとかそういうのが楽しくなってきました。
少し変わってきたのかな。
プロデューサーになりたいとかは何年も前から言っている目標なのでそこは変わらずですが、そこに「楽しく」とか「幸せに」とかいうキーワードは今まで29年間生きてきた中でも珍しいです。
ちょっとした変化なのかな。
20代後半にもなると、頑張っていても同い年の人と差が出始めてきたなと思います。
悔しいし、認めたくないし、自分は不器用なのかなとか、人よりも努力しなきゃいけないのかなとか思ってしまうけど、「前進」だけを考えれば良いのかな。
次回は「目標をブレークダウン」してみます。